ページナビゲーション:呉江舎
ページナビゲーション:呉江舎
ボタン:ホームへ ボタン:わが街池田 ボタン:五月山 ボタン:池田の観光 ボタン:池田の特産 ボタン:池田の町並
ボタン:ぶらっとええとこ ボタン:企画予定コンテンツ ボタン:アクセス池田 ボタン:リンク ボタン:訪問者筆記帳
ボタン:池田城
ボタン:摂津池田氏
ボタン:幕末の池田
ボタン:池田の歴史
ボタン:勝正を追え!
ボタン:信長の野望
ボタン:ホームへ
バナー:親愛なる池田市様
ページタイトル:摂津池田氏
※解った事から徐々に文章更新しています。最新の更新部分は青色の文字で表示しています。ご覧下さい。

<池田家士族とその後>
また、この年、池田村の庄屋菊屋助兵衛、年寄牧屋五兵衛・同淡路屋新兵衛等村役数名が軍資と清酒(池田郷で天文・弘治頃(1532〜1555)から醸造業を営んでいたと言われる満願寺屋の酒)を暗峠に陣していた家康に献上しました。
 その戦勝後、家康公からいわゆる「御朱印状」と言われる禁制と酒名を賜りました。御墨付を得た満願寺屋(池田村?)は、「満願寺酒」を「養命酒」と改名して販売し、元禄時代には11,230石余(摂津・和泉・河内で最大量)を生産する繁盛を得るに至ります。池田村全体もこの時酒造のピークを迎え、町は賑わいました。
 この池田村繁栄のキッカケが、池田氏没落の時と同じくしているというのも何か皮肉な感じのする歴史ですね。
 1614年(慶長19)、徳川家康の大坂城攻め(冬の陣)があり光重は家康麾下の武将、有馬豊和に従って出陣(多分御家再興のための陣借り)します。大阪城落城後にその功を以って禄を得ようと、光重の子重長(三九郎の弟)を伴なって江戸に向かいますが、認められず江戸(芝か?)で没します。
 重長も江戸に止まり再び池田に戻る事はありせんでした。某かの禄は得られたのかもしれません。
 重長の後子孫は、貞長、貞重、興貞、貞彦、貞夫、貞一、貞瑞1874年(明治7)嗣子なく没しますが、その弟の作東が分家して相続し現在も受け継がれているそうです。

 一方、摂津池田では町に池田氏の旧家臣等が戻り、再び土着していました。彼等は池田の町の中心地である井戸の辻(高札場)付近に住み、様々な特権を得ていたようです。
 彼等は東本町・西本町・米屋町・中之町・小坂前町あたりに住んでいたようです。酒造家(大和屋)山川氏や初め問屋で後に酒造業(麹屋)等を営んだ稲束氏等、今も旧池田市街には多くの子孫が住んでおられます。
 また、荒木氏(村重の系統が主)の旧家臣も池田に戻り土着して酒造業等を営み、文化人としての著名な活躍をした人物も輩出しました。

池田氏家系図はこちら



写真:池田城下の市場

池田城下の市場

写真:酒造家満願寺屋の古写真

酒造家満願寺屋

画像:池田三九郎像

池田三九郎画像

写真:池田村高札場跡

井戸の辻(高札場)
<マップB-4>

画像:荒木村重

荒木村重像

「徳川時代になる頃」

←・→

「平安時代末期頃」

一覧へ戻る


▲ページのトップへ


呉江舎について個人情報の取扱い免責事項│ 


バナー:ホームページ制作の池田屋
当サイトは、ホームページ制作の池田屋が、
管理・運営致しております。
Copyright (C ) Ikedaya All Rights Reserved.