ページナビゲーション:呉江舎
ページナビゲーション:呉江舎
ボタン:ホームへ ボタン:わが街池田 ボタン:五月山 ボタン:池田の観光 ボタン:池田の特産 ボタン:池田の町並
ボタン:ぶらっとええとこ ボタン:企画予定コンテンツ ボタン:アクセス池田 ボタン:リンク ボタン:訪問者筆記帳
バナー:親愛なる池田市様
ページタイトル:池田城
※解った事から徐々に文章更新しています。最新の更新部分は青色の文字で表示しています。ご覧下さい。

<城下に酒造家が存在したか>
池田では応仁年間(1467〜1469)に満願寺村から移ってきて、酒造業が始められたという伝承があります。その満願寺屋の家伝によると1764年(宝暦14)時点で既に「二三百年以前より酒造仕候様に相聞へ」との事で、これにより池田での酒造を始めた時期が推定されています。しかし、それに伴う発掘は現在まで行われていません。
 また、この酒造に携わっていたのが荒木氏だったとの事も伝わったりしています。後に摂津守となる荒木村重の系譜かどうかはわかりませんが、興味の尽きない情報です。
 その満願寺屋は江戸時代には大変栄えるのですが、盛者必衰のことわざ通り、次第に衰えて大正時代にはその建物さえ取り壊されて、池田での歴史を閉じます。その建物があった場所は、池田城のすぐ南を通る能勢街道上で、城からも至近の距離でした。単純に考えるとその立地も偶然とは思えない要素があるのかもしれません。
 さて、当時、この「酒造」というのは社会的にどのように捉えられていたのでしょうか?
 酒は今と同じようにあらゆる階級で消費されるものですし、反面、神事などの行事にも用いられます。その実態を理解しようとすれば、学問にもなってしまう程の深さですが、これをその潜在的需要から考えて、産業として捉えるとどうなるでしょうか?
 やはり、こういった消費物資を生産する工場を城下に持っていたという事は非常に大きな意味があったに違いありません。
 それが、池田家やその政治・軍事面など、有形・無形にどのような意味を持ったのかは、研究もされていないため不明ですが、当時の社会(地域)構造を知る上でも重要なものになることでしょう。



写真:満願寺屋古写真

酒造家満願寺屋

写真:伊居太神社

伊居太神社
<マップA-ア>

「言い伝えを聞くと」

←・→

「戦国時代中期から後期の頃」

一覧へ戻る


▲ページのトップへ


呉江舎について個人情報の取扱い免責事項│ 


バナー:ホームページ制作の池田屋
当サイトは、ホームページ制作の池田屋が、
管理・運営致しております。
Copyright (C ) Ikedaya All Rights Reserved.