池田の歴史関係図録
茶臼山古墳江戸期の諸街道 
The situation about roads of the ikeda area in edo period

 江戸時代に東海道・中仙道・甲州道中・奥州道中・日光道中を中心として、五街道と共に、脇往還・間道などの完備と宿駅が軍事的政治的意図を帯びながら整備が行なわれました。豊臣政権下から物流の中心的役割を担う大坂は、更に全国経済の中心的地位を引き継ぐとともに、海上交通や中国・紀伊・大和等への道路整備にも力が入れられました。
 その頃の北摂地域(特に池田周辺)では、西国街道・能勢街道・中山道・亀山街道・有馬道・高山道・伊丹(尼崎)道などの街道がありました。官道でもある西国街道には、宿駅が定められて茶店や旅篭が軒を連ねて発達しました。また、宿駅には飛脚屋も有って、これらは脇道にはない施設でした。西国街道は、西国の大名が使っていたことから、郡山(茨木市)や半町(箕面市)などにはには陣屋が設けられていました。

 当時官道の宿駅には、道中奉行の所管として幕府の保護や援助がありましたが、脇道(間道)の場合は、その維持管理と補修は沿道村方の自費で行われていました。しかし、泰平の世で道路等の社会基盤の整備は進み、官道より脇道の方が便利になったために官道の通行人を奪う程になった時期もあるそうです。現在、それらの旧街道は国道や主要道寸断されている所も多いのですが、今も昔ながらの佇まいを残す所があります。旧街道を地図で調べて歩いたり、サイクリングするのも面白いかもしれません。


[ ←戻る 進む→ ]

著作権について
このホームページと写真に関する著作権は柏床宜宏に帰属します。ページ中で使用の写真(一部を除く)、地図は著作権フリー(使用時には撮影者名を明記して下さい)でお使い頂いて構いません。但し、注意書きのある写真や肖像画などは、当方で収蔵元から許可を得て使用していますので、無断複製はできません。

企画・運営

バナー:呉江舎