見出し:池田氏関係の図録
バナー:考えよう地域の文化財
写真:摂津国有馬郡三田城跡三田城跡
The ruins of The sanda castle

三田城の遺構としては、大きな池と堀、石垣の一部が残る程度で、殆ど旧態はのこしていません。その跡地には写真のような石碑がります。付近は学校になっています。
 三田地域は、赤松系有馬氏などの土豪が鎬を削り、近隣では別所、波多野、荒木諸氏に常に脅かされるという構図になっていました。この三田城付近には、その前身として車瀬城があり、次第にそれが拡張されたり利用されていったようです。立地的には、三田市内の中心にあり、三田の旧市街地に突出した丘陵の先端にありました。近くには武庫川が流れて正に自然の要害を利用した城になっていました。

 中世の三田地域は有馬氏が次第に頭角を現し、同地域を席巻しつつありましたが、摂津地域では荒木村重が織田信長の意向を受けて、勢力を急伸させていました。やはり三田もその波に飲み込まれてしまいます。
 荒木氏はその配下を送り込み、反対勢力を切り従えて遂に掌握します。その頃には、この地に天守がある城を構えていただろうと様々な発掘調査からわかってきているようです。城主は荒木平太夫で、荒木氏の武将で安部弥市郎(元池田家臣)と同一人物です。改名して荒木一族となりました。
 その後山崎氏などを経て水軍で有名な九鬼氏が三田に入部した時、それまでの車瀬城の中心部を少し上に(小高い山の上)移して陣屋を構え、規模も拡大しました。それまでは車瀬城を中心として展開されていたようです。

 徳川時代は代々九鬼氏が三田を治めて、廃藩置県を迎えます。幕末には、城主格に家格が上がり悲願の築城を果たせる事になって、その設計図が作られました。実現はしませんでしたが、姫路城、名古屋城を凌いで江戸城に匹敵する程の大天守を計画していたようです。
 三田城跡は、摂津池田氏とも関係の深かった有馬氏の関係していて、池田氏も時よりここに立ち寄ったかもしれません。池田三郎五郎が隠棲した下田中城は、三田城のすぐ東側にありました。


著作権について
このホームページと写真に関する著作権は柏床宜宏に帰属します。ページ中で使用の写真(一部を除く)、地図は著作権フリー(使用時には撮影者名を明記して下さい)でお使い頂いて構いません。但し、注意書きのある写真や肖像画などは、当方で収蔵元から許可を得て使用していますので、無断複製はできません。もし、ネット上で無断使用を発見した場合、所蔵元へ通報し、こちらからは使用者へ警告を発します。


企画・運営

バナー:呉江舎
□ウィンドウを閉じる