タイトル:幕末の池田関係の図録
写真:池田市法園寺法園寺
Hoon temple

法園寺は浄土宗知恩院の末寺で、その創立ははっきりしたことはわかりません。しかし、記録によりますと1537年(天文7)に創立、1558年(永禄元)に再建、更に1693年(元禄6)前後に本堂が再建されているようです。また、池田城主信正後室の冥福を祈るための御堂も建てられたとも言われています。その後この御堂は、上池田に移転され「あわん堂」(薬師堂とも言われている)として今も残ります。

山田屋大助が三田木器の興福寺で自刃した後、鎮圧軍によって遺体は運び出されてこの池田の法園寺に一旦安置されました。天保8年(1837)の7月5日17時に一揆は終わり、法園寺には同12日の夕刻に遺体が運ばれたといいますから、暑い時期でもあるので状態は悪かったのではないでしょうか。夜に遺体を運ぶのは山田屋の残党に奪われる危険があったので、翌13日夜明けに一行は、能勢街道を大坂へ向かい出発しました。

山田屋は山田村(能勢町山田)の出身で、大坂西横堀斉藤町藤原屋長左衛門(篠崎小竹とも)の借家に住み薬種商を営みながら、剣・柔術指南をしていたようです。年令は50才(47才説有)。多田の御家人能勢(根来)源六の倅。

その他の首謀者は、土佐屋藤蔵(45才)。習字・算術指南。江戸堀二丁目坂田喜一郎支配貸家住。蒲蔵人(今井)。三河根崎陣屋詰木部太郎右衛門倅(大庄屋 野間蔵人?)。但馬屋藤助(40才)。研屋佐藤四郎右衛門、津村中之町八幡屋治兵衛貸家住。伊達安芸。元鳥取家中之由。本橋岩次郎。玉造口御定番。遠藤但馬守同心。土佐屋藤蔵甥。三津平(48才)土佐屋藤蔵日雇。江戸堀三丁目喜市平衛支配借家住。三津平と本橋岩次郎は途中で逃散したしたようです。


[ ←戻る 進む→ ]

著作権について
このホームページと写真に関する著作権は柏床宜宏に帰属します。ページ中で使用の写真(一部を除く)、地図は著作権フリー(使用時には撮影者名を明記して下さい)でお使い頂いて構いません。但し、注意書きのある写真や肖像画などは、当方で収蔵元から許可を得て使用していますので、無断複製はできません。
□ウィンドウを閉じる